「指導の手引き」にはお母さんが先生になって指導するやり方がわかりやすく記載されています
年長用「3つであてよう」   指導の手引き    あそびダイジェスト    おうちの方へ

「指導の手引き」にはお母さんが先生になって指導するやり方がわかりやすく記載されています
年中用「ようすのことば」   指導の手引き    あそびダイジェスト    おうちの方へ
年少用

No.1

No.2

No.3

No.4

No.5

No.6

No.7

No.8

No.9

No.10

「指導の手引き」にはお母さんが先生になって指導するやり方がわかりやすく記載されています
年少用「おなじにわける」   指導の手引き    あそびダイジェスト    おうちの方へ

 
・「指導の手引き」添付・・・・・お母さんが教室の先生のように指導できるガイダンスです
・「導入教材」添付・・・・・・・机上で使う小さな掛図です(教材カタログをご参照下さい)
・「おうちの方へ」添付・・・・・わかりやすい「あそび」の解説です
・「あそびダイジェスト」添付・・「あそび」の内容が一目でわかるダイジェストです
幼児教室での個別指導用教材としても採用されています
 
まとめ買いは割引価格です
2セットの場合、12,200円×2=24,400円
3セットの場合、10,800円×3=32,400円
ショッピングカートでは13,600円で自動計算されますのでご注文後に改めてご連絡いたします。
 
お支払い方法
宅急便コレクト 
クロネコwebコレクト【クレジットカード払い】

銀行振込;ゆうちょ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、大垣共立銀行、楽天銀行、ジャパンネット銀行



幼児知能教育教材キディトレイン年少用 13,600円  

幼児知能教育教材キディトレイン年中用 13,600円  

幼児知能教育教材キディトレイン年長用 13,600円  


こちらからも注文できます(注文フォーム)

送料について
宅配便送料 
3セットまで同梱できます
1,200円
920円
810円
750円
750円
750円
750円
750円
810円
920円
920円
1,700円
北海道
北東北
南東北
関 東
甲信越
中 部
北 陸
関 西
中 国
四 国
九 州
沖 縄
北海道
青森県 秋田県 岩手県
宮城県 山形県 福島県
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都
山梨県 新潟県 長野県
静岡県 愛知県 三重県 岐阜県
富山県 石川県 福井県
大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県
岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県
香川県 徳島県 愛媛県 高知県
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県
沖縄県
 
お支払について
ご入金確認後の発送、もしくは代金引換便での発送とさせて頂いております。

お振込の場合は商品代金+送料のご請求となります。
振込手数料はお客様にてご負担下さい。お振込の口座情報は改めてご連絡申し上げます。
ゆうちょ銀行(口座間送金)、三菱東京UFJ銀行、ジャパンネット銀行、楽天銀行

代引の場合は商品代金+送料に代引手数料を加算してご請求させて頂きます。
代引手数料
1セットお申込の場合 440円加算
2セットお申込の場合 440円加算
3セットお申込の場合 660円加算

 
号単位(年長用・年中用は4教材、年少用は3教材)でのご購入もできます
ネコボス発送
※1通の送料320円 
ネコボスは宅急便と同様のお届け日数で、全国翌日配達となります(一部地域を除く)。
ポスト投函のため、日時指定には対応しておりません。
ショッピングカートの自動計算で宅配便送料になってしまった場合は改めて正しい送料をお知らせいたします。
 
年少教材No1〜No10(画像をクリックすると拡大表示します)
No1
年少用No1
No2
年少用No2
No3
年少用No3
No4
年少用No4
No5
年少用No5
No6
年少用No6
No7
年少用No7
No8
年少用No8
No9
年少用No9
No10
年少用No10
幼児教材キディトレイン 年少用No1 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年少用No2 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年少用No3 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年少用No4 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年少用No5 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年少用No6 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年少用No7 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年少用No8 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年少用No9 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年少用No10 1,360円  

年中教材No1〜No10(画像をクリックすると拡大表示します)
No1
年中用No1
No2
年中用No2
No3
年中用No3
No4
年中用No4
No5
年中用No5
No6
年中用No6
No7
年中用No7
No8
年中用No8
No9
年中用No9
No10
年中用No10
幼児教材キディトレイン 年中用No1 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年中用No2 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年中用No3 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年中用No4 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年中用No5 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年中用No6 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年中用No7 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年中用No8 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年中用No9 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年中用No10 1,360円  
年長40教材No1〜No10(画像をクリックすると拡大表示します)
No1
年長用No1
No2
年長用No2
No3
年長用No3
No4
年長用No4
No5
年長用No5
No6
年長用No6
No7
年長用No7
No8
年長用No8
No9
年長用No9
No10
年長用No10
幼児教材キディトレイン 年長用No1 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年長用No2 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年長用No3 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年長用No4 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年長用No5 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年長用No6 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年長用No7 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年長用No8 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年長用No9 1,360円  

幼児教材キディトレイン 年長用No10 1,360円  
教材の構成
基本的に「絵カード」と「ノート[だいし、はめこみばん]」で構成されていますので、何回も繰り返し行うことができます。(一部、線を引く教材があります。[年長用に1教材、年中用に2教材、年少用に2教材])
指導の方法
幼児教育の専門知識は必要ありません。わかりやすい「指導の手引き」と「導入教材」が添付されていますので誰にでも簡単に取り組めます。(所要時間は1教材あたり事前の準備に5分〜10分、「あそび」の実施に20分〜30分が目安です。)
教材の種類
幼稚園・幼児教室用教材と家庭用教材がありますがどちらも内容は同じです。幼児教室・幼稚園用教材は一斉指導に、家庭用教材はマンツーマン指導に対応しています。
教材の難易度
ただ与えておけばよい一般向けの幼児教材に比べるとかなり難しいとお考え下さい。(キディトレインは易しい課題から入ってだんだんと難易度を上げて行きますので個別指導が不可欠です。)

私立小学校受験の教材としては易しすぎるとお考え下さい。プリントやドリルに取り組む前段階として「自分で考える力」を育むには大きな効果があります。(キディトレインは遊びを重視していますので取り組みやすく、子どもの自信とやる気を引き出すための「息抜き教材」として使用されることも多いようです。)

国立小学校受験の場合にはキディトレインを繰り返し行うことで十分だとお考えになる方も少なくありません。(キディトレインを1教材行う度に、続けて子ぐま会などの市販プリントに取り組むことをおすすめします。プリントやドリルが苦手な子もキディトレインで頭を働かせて遊んだ後なら喜んで取り組みます。)

教材の効果
自分で考える力が身につきます
キディトレインはギルフォード博士の知能構造論(領域[情報が属する4つの分野]、所産[6つの情報処理系列]、働き[5つの情報処理方法]という3次元の構造モデルである知能因子に刺激を与える)に基づいて一つひとつ教材が各々一つの知能因子をターゲットに開発されています。各々の教材のねらいが明確であることによって各々の課題を自分の力で的確に解決するぶれない思考力を育むことが出来るのです。

人のお話しをしっかりと聞く習慣がつきます
キディトレインはおうちの方のやり方を見て、おうちの方の説明やお話しを聞いてから「自分の力で取り組む」教材です。お子様はやり方がわからないと先へ進めませんから何度も行う間におうちの方のお話しをしっかりと聞く習慣が身につきます。おうちの方も簡潔な説明や言葉掛けでお子様の「やる気」を引き出す指導方法が学べます。

指先を使うことで巧緻性も養われます
自分でカードを切り取って、自分でカードを広げて、おうちの方の設問に合致するカードを見つけたり選んだりする教材です。カードを回して向きを変えて確かめたり、よく似たカードを並べて見比べたり、指先と頭脳を同時に働かせます。

自立心を高め集中力を養います
「導入」ではおうちの方が一緒に行うことで課題を解くやり方をお子様に理解させます。「展開」の課題はお子様が自分の力で取り組みます。おうちの方は手や口を出しすぎないようにしてお子様に自分で考える時間を与えることが大切です。(自分で考えさせるための言葉掛けや助言の方法は「指導の手引き」に記載されています。)キディトレインはお子様の「自分でやりたい」という意欲と「自分でやり抜く」気力を育みます。